業務の中でも意外と時間を取られる「日程調整」のやりとり。
メールやチャットで候補日を何度も送っては調整し直し…そんな手間、減らしたくありませんか?
今回は、日程調整を簡単に・スマートにしてくれる便利なツールをご紹介します。
1.「日程調整」はビジネスの盲点!?
メールにかかる時間、意外と多いのが「日程調整」です。
たとえば、こんな流れになっていませんか?
①候補日をいくつか書いて送信
②相手から「その日は難しいです」と返信
③再調整して別の候補日を送信
④カレンダーに手動で登録…
一回のやり取りで完了すれば良いですが、実際には2〜3往復することも。
この“ちょっと面倒なやりとり”が、気づけば1日何件もあって、じわじわと時間を奪っていきます。
2. 時短のカギは「簡単」もしくは「自動化ツール」
地味に面倒な業務を、もっとラクにしませんか?
お勧めのツールを2つご紹介します。
🔸「以下の日程でご都合いかがでしょうかメーカー」

画像:https://shirasaka.tv/ikano/
手動で候補日をピックアップできるツールです。
例えば、「5/21(水)10時~15時」といったような手入力。意外と手間がかかりますよね。
その手間を省いてくれるツールです。
カレンダーと時間をクリックすると自動で入力してくれるサービスです。
「あれ?この日は何曜日だっけかな?」など迷う時間も減らしてくれるので、1分1秒を生み出してくれる嬉しいツールです。
🔸Timerex

自分のGoogleカレンダーやOutlookカレンダーと連携して、「空いている時間帯」を自動で抽出し、そのまま予約可能なURLを作ってくれるサービスです。空き時間を自動抽出してリンク化してくれるので、相手に即予約してもらいたい場合はぜひ使っていただきたいツールです。
3.どっちを使えばいい?✅
✔以下の日程でご都合いかがでしょうかメーカーが向いている人
柔軟なやり取りをしたい人におすすめ!✨
↓
・日程の候補をこちらが提示したい
・「カレンダー的には空いているけど、特定の日時で調整したい」など柔軟さが必要
✔ Timerexが向いている人
予約の自動化・スピード重視派におすすめ!✨
↓
・定期的に面談や打合せを設定する必要がある
・カレンダー上の空き時間を開放しておきたい
・相手に即予約してもらいたい
どちらのツールも、「日程調整にかかる時間」をぐっと減らしてくれます。
コミュニケーションの温度感や、相手との関係性によって、ちょうどよいツールを選んでみてください。
まとめ
返信の早さや段取りのスマートさは、仕事の印象にも直結します。(「調整がスムーズな人」=「信頼できる人」)
定型文やツールをうまく使えば、作業の効率化だけでなく、相手への信頼感アップにもつながるのです。
「毎日忙しい…でも丁寧なやりとりはしたい」
そんな方にこそおすすめの工夫です。